![]()  | 
        |
![]() eco実験パフォーマー らんま先生  | 
        |
| 1995年 インドネシアにて植林活動、農業アシスタントを経て、帰国後、国内で先生を10年間務めた後、パフォーマンス追求するため退職。 ジャグリング・マジックコンテストで優勝したパフォーマンス技術をいかし、環境問題を日本で初めて「環境パフォーマンス」という新しい形を作りあげたことが評価され、2007年10月 ストップ温暖化 チームマイナス6%のチーム、2010年6月 チャレンジ25応援団(著名人)にパフォーマーとして初めて選ばれる。 2009年環境問題に対する高い専門性、知識が認められ環境省認定環境カウンセラーとしても活躍中。日本では初めて環境省から<環境パフォーマー>の認定を唯一受けている。 環境や科学の知識を手品やジャグリングと、ユーモアのあるトークで絶妙にブレンドされた講演が口コミで評判となり、2008年~2010年は、日本全国で年間140会場、250回以上の環境講演、パフォーマンスを実施、5年足らずで1000講演を記録。環境、科学分野の講演回数としては3年連続日本一の実施回数を記録し、2011年もその記録を継続中。タレント、文化人など関係者からも高い評価を受けている。  | 
      |
| ① 水と環境の実験(チームマイナス6%推奨パフォーマンス) | |
 ![]()  | 
        会場の子ども一人を助手に、水と空気のサイエンスマジックの実験を応用し、水と空気のエネルギーを体験してもらい、そのエネルギーの可能性から、グリーン電力(ソーラー、風力、水力発電)について、ユーモアを交えながら環境について学びます。 | 
| ② ノーベル賞(クロスカップリング反応) | |
   | 
        2010年日本人がノーベル物理学賞を受賞しました。 ノーベル賞のクロスカップリング反応の内容を科学マジックを使いわかりやすく、楽しくパフォーマンスします。  | 
      
| ③ 絶滅動物についての話 | |
 ![]()  | 
        1年間で、世界では数万種類の生物が絶滅しているという説もあります。 その現実を理解してもらうため油のような水を使い視覚的を通して体験してもらいます。  | 
      
| ④ リサイクル | |
![]()  | 
        牛乳パック6本を入れたエコバッグにらんま先生が手を入れると… 魔法のように一瞬でトイレットペーパーに変わっていきます。 そこから、牛乳パック6本を燃やすゴミではなく、リサイクルをするとトイレットペーパー1本になることを学んでもらいます。  | 
      
| ⑤ 脳内環境の実験 (スパイラル効果) | |
![]()  | 
        アメリカで研究して開発された、見ているだけで頭が良くなる研究教材。パントマイム?マジック?サイエンス?びっくりするパフォーマンスで、見ているお客さんが脳内の健康ホルモン(セロトニン)を増進し、脳内環境を健康にしていきます。 | 
| ⑥ 紙と空気の実験 | |
 ![]()  | 
        気圧(空気)の仕組みを紙一枚だけで学びながら、紙笛を最後に作ってもらう子どもから大人まで全員が体験できる体験型実験。 | 
| ⑦ 地球 (遠心力の実験) | |
![]()  | 
        地球、バランスの大切さを身体を張ってメッセージを送ります。 会場が一つになる見応えのある内容です。ジャグリングとバランス芸を融合させた難易度の高いオリジナルな技から遠心力を感じて、笑ってもらった後、クライマックスにはシャボン玉がでてきます。  | 
      
| 対応可能人数は100~800名程度です。 通常のパフォーマンスでは①~⑦までの実験を行い、1回45分程度です。 その他サイエンス実験やジャグリング、体験の内容を増やして90分の実施も可能です。 会場の大きさ、人数によって、適した内容に一部変更させていただくことがあります。  | 
         ![]()  |